『ボーダーランズ3』の「デザイナーズ・カットでヒャッハーだ!」に登場するアマーラとFL4Kの新たなスキル・ツリーの詳細をご紹介!
11月10日(火)に配信される『ボーダーランズ3』のDLC「デザイナーズ・カットでヒャッハーだ!」(シーズンパス 2または個別購入で利用可能)で敵をカチコチに凍らせ、忠実なローダー・ロボと共に戦いましょう! この新要素満載のハチャメチャな新コンテンツでは、新たなモード「シュルーティング・スプリー」の登場に加え、各ヴォルト・ハンターにスキル・ツリーが追加され、新たなアクション・スキルを駆使して自分だけのビルドを自在に作り上げることができます。
Gearbox Software社のクリエイティブ・ディレクター、グレイム・ティミンズと、ゲームデザイナーのトミー・ウェスターマンから、新登場となるアクション・スキルとパッシブ・スキルの主な強みについてお話を伺いました。
今回は、アマーラ(セイレーン)のスキル・ツリー「エンライトゥンド・フォース」とFL4K(ビーストマスター)のスキル・ツリー「トラッパー」を取り上げ、この真のバッドアスたちの新たなプレイ方法を紹介したいと思います。まずは以下の説明をチェックし、その後アマーラ(セイレーン)とFL4K(ビーストマスター)の各ページにもあるインタラクティブなスキル・ツリー・ビルダーをじっくりとご確認ください。
アマーラのスキル・ツリー「エンライトゥンド・フォース」
アクション・スキル:フェーズフレア
アマーラのスキル・ツリー「エンライトゥンド・フォース」を使えば、まるで銀河はあなた専用のボウリング場に、そして敵は無残になぎ倒されるピンと化すこと間違いなし。
まずは、立ちはだかる敵をアマーラのアクション・スキルに新たに付与可能となったエレメンタル効果「クリオ」で凍結させましょう。その後、アクション・スキル「フェーズフレア」で相手を滅多打ちにしましょう。この純粋なエレメンタル・エネルギーのオーブは意のままに動かせるほか、近接攻撃で爆発させることもできます。オーブは近くにいる敵にダメージを与え続けますが、その最大の効果は、殺人的なボウリングボールのようにターゲットに激突する際に与えるダメージにあります。
「これまでのアマーラにはアクション・スキル「ファイアー・アンド・フォーゲット」がありましたが、このフェーズフレアを上手く使いこなせば、さらに大きなダメージを与えられるでしょう」とグレイムは話します。「これによって、従来はアマーラの他のスキルとの相乗効果が低かった、アクション・スキルの発動中に効果を発揮する聖別者アイテムの数々が活用できるようになりました」
フェーズフレアを使いこなして適切な装備と併用すれば、戦場を飛び回り、エナジー・オーブを縦横無尽に叩きつけて敵をなぎ倒す、神がかった強さのセイレーンのようになれることでしょう。
また、スキル・ツリー「エンライトゥンド・フォース」のパッシブ・スキルは、エレメンタル・ダメージを最大化させ、敵の動きを鈍らせることで、繰り出されるフェーズフレアから逃れられなります。
そのパッシブ・スキルの一部を紹介します:
- 「自分を信じろ」は、近距離での戦闘時に絶大な威力を発揮します。敵がアマーラのシールドを破ると、リロード速度、チャージ速度、武器速度が増加し、近接攻撃によってシールドが破られた場合には、なんとこの効果が2倍になります。
- 「コンボ・ブレイカー」は、近接ダメージで敵を倒した場合に、アクション・スキルの残りのクールダウン時間を半減させます。他のパッシブ・スキルで増幅された近接ダメージ効果と組み合わせれば、ほぼノンストップでスキルを繰り出すことができます。
- 「クリア・マインド」は、強敵を即座に凍結、熱傷、感電、または毒状態にすることのできる、必携のキル・スキルです。敵を倒した後の短い間、アマーラの攻撃が敵のエレメンタルダメージ抵抗をを無効化します(ただし、敵のエレメンタル無効効果には影響しません)。
スキル・ツリー「エンライトゥンド・フォース」を伸ばしていくと、他のアクション・スキルも使用できるようになり、フェーズフレアが作り出すオーブの活用の幅が広がっていきます。例えば、アクション・スキル「グローアップ」は、倒れた仲間に叩きこむことで即座にセカンド・ウィンドを付与して相手を回復できます。
パンチが大好きなセイレーンボクサーの皆さんは、スキル・ツリー「エンライトゥンド・フォース」を極めることでかつてないほど敵の頭蓋骨を粉砕しまくることができるでしょう。
FL4Kのスキル・ツリー「トラッパー」
アクション・スキル:グラビティ・スネア
「FL4Kはペットに対して、温かいとか、フワフワだとか、おしゃべり好きだとかいった要素を求めていません」とトミーは語ります。「FL4Kにとっては何でもペットになります。ハイペリオンのローダー・ロボも例外ではありません」
新スキル・ツリー「トラッパー」を活用することで、FL4Kは近接・遠距離の両方で戦場を支配できるようになります。FL4Kファンの皆さんには、新登場のローダー・ロボたちや範囲効果のアクション・スキル「グラビティ・スネア」で、これまでにないプレイをお楽しみいただけるはずです。
「ION ローダーは、強力なスナイパー・ライフルで自分とFL4Kを離れた場所から守ります。一方、ショットガンとブルドーザーがついているBUL ローダーは敵を正面から粉砕します」とトミーは説明します。「WAR ローダーを選んで、レディエーション ミサイルですべてを焼き尽くすのもいいでしょう。どれを選ぶかは皆さんの自由です。それに、FL4Kのスキル・ツリー「トラッパー」の見所はロボットによる大暴れだけではありません。FL4Kとペットたちに強力なシールド・ボーナスを付与します」
FL4Kは戦闘中に自分や頼もしいペットたちを最適なポジションにつかせるために、「グラビティ・スネア」を投下して戦況を確実にコントロールすることができます。長時間にわたって効果を発揮するこのアクション・スキルは、近くにいる敵を一定間隔で空中に投げ飛ばして攻撃を中断させ、猛烈な勢いで地面に叩きつけます。こうして足止めさせている間に、動物または金属タイプのペットと力を合わせて無抵抗の敵を仕留めたり、優先度の高いターゲットに専念したりすることも可能です。
スキル・ツリー「トラッパー」のパッシブ・スキルは、シールド・ボーナスやクリティカル・ヒットによるダメージ増加によって、FL4Kとペットたちの生存力を大幅に向上させます。
こちらがその一例です。
- 「これでも食らえ!」はFL4Kのペットのシールドをコピーして、相棒をほぼ不死身のタンクへと変えます。
- 「モンキー・ドゥー!」はペットのクリティカル・ヒット・ダメージを増加させますが、その真価はもう1つのパッシブ効果にあります。FL4Kがクリティカル・ヒットを決めた後、ペットが次に行う攻撃は必ずクリティカル・ヒットとなります。しかも、このパッシブ効果は短時間でクールダウンします。
- 「キャパシタンス」は、FL4Kの命綱となるスキルです。発動すると、FL4Kのシールド容量が短時間の間、大幅に増加するとともに、するとともに、即座にシールドのリチャージを開始します。「キャパシタンス」はクールダウン時間も短いため、上手く使いこなせばほぼ不死身となれるでしょう。
「スキル・ツリー「トラッパー」の登場により、どんなシールド重視のビルドが作られていくのか、今からとても楽しみです」とグレイムは話します。「ローダー・ロボたちは、“協力プレイをしてる感”を高めるのにも一役買っています。FL4Kがまるで群れのボスになったかのような気分を味わえるでしょう」
敵を破滅へ導くのが大好きな方、雑魚ロボットを粉々に打ち砕くようなダメージにもビクともしない耐久力をお求めの方には、FL4Kのスキル・ツリー「トラッパー」がピッタリです。
今回ご紹介した新スキル・ツリーは、2020年11月10日(火)に発売される『ボーダーランズ3』のDLC「デザイナーズ・カットでヒャッハーだ!」に含まれています。「デザイナーズ・カットでヒャッハーだ!」をプレイするには『ボーダーランズ3』本編が必要です。また、本DLCは個別に購入することも、シーズンパス2として購入することもできます。まだご覧になっていない方は、ぜひモズ(ガンナー)とゼイン(オペレーティブ)のスキル・ツリーをチェックしてみてください!
一覧に戻る